
onuma Inthapong/iStock
(前回:『「時代診断」の社会学』の「縁、運、根」)
2002年から研究叢書の刊行
1984年10月から2014年3月まで勤務した北海道大学文学部・文学研究科では、2002年度から研究科に所属する教授、准教授、講師、助教の研究成果をまとめた図書を年に1冊ずつ刊行してきた。
原則としては前年度夏の教授会の中で募集があり、翌年の3月には刊行されてきた。それに応募する際には原稿の骨子や目次を添えることが義務付けられているから、実際には前年度の春頃から準備する方が多い。
北海道大学出版会からの刊行
文学部・文学研究科が抱える哲学系、史学系、語学・文学系、社会学・心理学系のどの分野でも300頁の専門書の出版には「売れないだろう」という判断が先行するから、大手の出版社でもためらいが生じやすい。しかし、1冊あたりの刊行費を研究科がほぼ負担するとなると、事情が変わってくる。
大学出版会は大手出版社のように啓蒙書を出せるような編集者が揃っていないので、専門に特化した本づくりを執筆者の意見を入れながら、いわば共作するのである。
何しろ初版の出版費用の大半は研究科が引き受けてくれるのだから、赤字の心配もない。さらに、大学出版会らしい高度に専門的な本づくりが可能なので、12学部のうち複数の研究科の叢書が北海道大学出版会から毎年刊行されてきた。
定年退職の年に応募する羽目になった
ところで、2014年3月に退職が決まっていた私が、この叢書に応募するに至ったのは2013年の夏の募集に誰も応募しなかったからである。しかも秋の終りになっても応募者無しだった。
今年度の出版予算が使われないならば、来年度の予算計上に支障をきたすかもしれないとの話を聞いたので、研究科長に手持ちの原稿を出せるけれど、今からだと3月末は困難で、退職後の8月の刊行になるらしいと申し上げた。
結論的には3月までに完全原稿を入稿すれば、年度内の予算を使って8月刊行でも構わないということになり、退職前の慌ただしい期間だが原稿の体裁を整えてほしいという研究科長からの要請があった。