脳全体のニューロンの動きを追うことで、絆形成の前後で起こる違いを、ネットワークの次元で確かめることが可能になります。

調査にあたってはまず、プレーリーハタネズミのメスにホルモン剤が投与され、強制的に発情期に移行させられました。

メスの発情を感知したオスはメスに対する交尾行動を開始します。

実験ではオスとメスが対面する環境が用意されており、よほど相手が嫌いでなければ30分ほどで交尾が始まります。

人間と比べてプレーリーハタネズミの交尾は激しく、1時間の間に何度も繰り返し行われます。

そしてわずか1日の間に、一生続く絆が結ばれることになります。

(※プレーリーハタネズミはわずか1カ月で大人になり、野生環境での平均寿命は3カ月ほどしかないため、人間に比べて絆形成もハイペースになります)

すると、68の異なる脳領域に渡って分布する、7つの脳回路において、大きな変化が起きていることが判明。

さらに同様の変化が確認されたカップルでは、お互いに毛づくろいを行い、ストレスを感じた時に慰め合い、縄張りを共同で守るようになりました。

この結果は観測された脳活動の変化が、絆形成によることを示します。

次に研究者たちは、絆形成を引き起こした脳活動の変化に性差がないかを調べてみました。すると意外なことに、絆を結んだオスとメスでは脳活動に奇妙な同期がみられることが判明します。

これまでオスとメスは子育てや縄張りの防衛など同じ行動をしていても、行動の根底となる脳活動は別物だと考えられていましたが、実験結果は高い一致がみられました。

また興味深いことに、似た脳活動の同期は同性ペア(兄弟など)の間でも確認されており、絆を結ぶ性別が違っても、絆の質には変化はないことが示されました。

しかしそうなると気になるのは、絆が結ばれた状態に脳が移行するのに、何が最も貢献しているかです。

(※一緒に過ごす時間、2匹の距離、身体的接触の頻度などさまざまな要因が考えられます)