「H」の次が「I」なのは自然なことでした。
米国のテキサス大学オースティン校(UT)で行われた研究によって、オーガズムの回数が増えれば増えるほど、カップルたちの脳が作り変えられる「再配線」現象が進む可能性が示されました。
研究では人間と同じ一夫一妻制をとるプレーリーハタネズミの脳全体の3Dマッピングが行われており、交尾回数を重ねて脳の再配線が進んだとされたカップルたちでは、脳活動の驚くべき同調性がみられるようになっていました。
研究者たちはプレスリリースにて「同じような仕組みが人間にも存在しており、オーガズムが絆形成を促進している可能性がある」と述べています。
また興味深いことに、絆が結ばれている同性ペア(兄弟など)と異性カップル(オス/メス)では、同じ脳領域が活性化していることも示されました。
単なる快楽の極と思われていたオーガズムが、いったいどんな仕組みで脳の再配線を行っているのでしょうか?
研究内容の詳細は2024年2月21日に『eLife』にて公開されました。
目次
- 一夫一妻制の絆はセックスの後に結ばれる
- オーガズムには絆を作る力がある
一夫一妻制の絆はセックスの後に結ばれる
人間にとっての絆は、友人を作ったり結婚生活を送るなど、自分以外の他者との関係を強固にするために重要な働きをしています。
近年の研究では、絆を結んだ相手との生活は、ストレスや苦しみを緩和し、病気の罹患率や死亡リスクを下げる効果があることが判明しています。
心を結びつける絆は、動物たちの生存競争においても有利になります。
絆を結んだ個体間では、家族の世話や縄張り防衛を協力して行うようになり、単独で行う場合に比べて著しく成功率が上がるからです。
そういう観点からみれば、絆とは、気まぐれや浮気によって、優秀な相手を自ら手放さないようにする、本能の「足かせ」と考えることもできるでしょう。
絆の話で、利益とか足かせという言い方はやめてよと思う人もいるかもしれませんが、実際自然界の中では絆が一つの生存戦力として機能しています。
