一般的な魚の缶詰の賞味期限は製造日から3年であり、「保存食」として世界中で重宝されています。
保存がきくとはいえ、40年前の缶詰を食べようとは誰も思わないでしょう。
しかし、そんな古い缶詰が、研究者にとっては貴重な資料になるようです。
なんと古い鮭缶は、「寄生虫アニサキスのアーカイブ」として活用できるというのです。
アメリカのワシントン大学(University of Washington)に所属するナタリー・マスティック氏ら研究チームは、1979年から2021年にかけて製造された鮭缶を分析し、鮭缶の「鮭の切り身」に含まれる寄生虫アニサキスの数が増加していることを発見しました。
このことは、過去40年で、アニサキスを含む食物連鎖が正しく機能し、海洋哺乳類の個体数が増加している事実を示唆するという。
研究の詳細は、2024年4月4日付の科学誌『Ecology and Evolution』に掲載されました。
※この記事には寄生虫の含まれた缶詰の画像があります。今後美味しく缶詰を食べたい方は閲覧に注意してください。
目次
- 数十年前の鮭缶は、「アニサキスのアーカイブ」だった
- 40年間にわたって鮭缶のアニサキスは増加していた!原因は海洋哺乳類の増加?
数十年前の鮭缶は、「アニサキスのアーカイブ」だった

アニサキス(学名:Anisakis)とは、アニサキス属に属する線虫の総称です。
このアニサキスは、鯖や鮭などの魚介類に寄生することでよく知られており、スーパーで売られている切り身だけでなく、魚介類の缶詰の中からも見つかることがあります。
私たち人間が生きたアニサキスを食べてしまうと、激しい腹痛や吐き気を伴う「アニサキス症」を発症してしまいます。
特に日本では、刺身など生食文化があることから、感染リスクは高いと言えます。
しかし缶詰の場合は安心できます。