最近、SNSやニュースで「陰謀論を信じる人たちが集まり、社会運動のような形で声を上げている姿」を目にする機会が増えています。

「ワクチンは危険」「5Gは体に悪い」といった主張から、政治や国際問題まで、現代社会ではさまざまな“疑い”や“疑念”が語られています。

昔から「陰謀論」という考え方そのものはありましたが、ここ数年で、そうした考えに共感した人々がSNSやデモ、集会などを通じて積極的に発信し、広がりを見せるようになりました。

一見、こうした話を信じてしまう人たちは「頭が悪いから」と思えるかもしれませんが、実際には陰謀論を信じて情報発信している人が、社会的に成功していたり、高い知性を持つ人であるケースも少なくありません。

なぜ、普通に考えたらおかしいとすぐ分かるような陰謀論に、頭が良いはずの人までハマってしまうことがあるのでしょうか?

イギリスのバース大学(University of Bath)らの研究チームは、そんな「知性に問題がない人でも陰謀論に巻き込まれてしまう」社会的なプロセスを明らかにしています。

彼らによる、陰謀論にハマるのは本人が愚かだからというわけではなく、誰にでも起こり得ることだといいます。

この研究の詳細は、2025年7月付けで科学雑誌『Sociology』に掲載されています。

目次

  • なぜこの前まで「普通」だった人が陰謀論に染まるのか?
  • 「共鳴」が生み出す“目覚め”の3段階

なぜこの前まで「普通」だった人が陰謀論に染まるのか?

陰謀論にハマる人と聞くと、まず思い浮かぶのは、何らかの精神疾患を抱え、妄想的な信念を持っている人かもしれません。

こうした場合、陰謀論は個人的な妄想にとどまることが多く、周囲に同調者が現れにくいため、本人がどれだけ主張しても社会運動のような大きな広がりにはなりません。

しかし、最近ではSNSを中心に、陰謀論を共有し、集団で発信する人たちが社会運動のように活動している姿を目にする機会が増えています。