作家や画家、音楽家などクリエイティブな仕事をする人は、精神疾患を患っているケースが非常に多いとされます。
歴史を見ても、画家のゴッホや作家のヴァージニア・ウルフなどは、躁うつ状態を繰り返す双極性障害に苦しんでいたと言われています。
コメディ俳優のロビン・ウィリアムズ氏がうつ病や認知症によって自死に至ったというニュースが記憶に残っている人も多いでしょう。
俳優や作家などが精神を患っているというニュースは確かによく耳にする印象があります。これは実際統計的に調査してみても創造的な表現者と精神疾患には強い関連性が示されているのです。
ただそんな中で「マジシャン」だけは例外のようです。
英アベリストウィス大学(Aberystwyth University)の研究で、マジシャンは他のクリエイティブな職業人のみならず、一般人に比べても、精神疾患にかかるリスクが有意に低いことが判明したのです。
研究の詳細は、2023年11月15日付で学術誌『BJPsych Open』に掲載されています。
目次
- 創造性と精神疾患の強い関連性
- なぜマジシャンは精神疾患に罹りにくいのか
創造性と精神疾患の強い関連性

先の例に示したように「創造的な表現に関わる職業人ほど、精神疾患に罹りやすい」というイメージは多くの人が共有しているでしょう。
完全には解明されていませんが、実際に昨今の研究では、創造性と精神疾患の間の関連性を示す証拠が増えつつあります。
一方、その中で盲点だったのが「マジシャン」の存在です。
彼らも自らマジックを考えてストーリーを構成するなど、クリエイティブで芸術的なパフォーマンスを生業とする職業人ですが、精神疾患との関連性は調べられていませんでした。
そこで研究チームは今回、一般人・マジシャン・その他のクリエイティブな表現者を対象としたメンタルヘルスの比較調査を行いました。