Asobinin/iStock

老後の生活費の調達方法としての自宅の活用

人生100年時代と言われる中で、老後の資金調達方法として注目を集めているものに「リバースモーゲージ」や「リースバック」というものがあります。

これは、どちらも、自宅を活用して、老後の資金を調達するものです。

ただ、その意味をよく理解していないと、「思ったものと違う」というトラブルになりかねない資金調達方法であります。

そこで、今回は、リバースモーゲージとリースバックの基本的な仕組みとその注意点についてまとめてみようと思います。

リバースモーゲージの特徴

リバースモーゲージの概要

リバースモーゲージとは、自宅を担保にそこに住み続けながら融資を受けるシニア層向けのローンです。

通常の住宅ローンとは異なり、契約者が生存中または契約期間中は毎月利息のみを返済し、元本の返済は契約者の死亡後、または契約期間終了後に担保不動産の売却代金で一括返済するか、相続人が手元資金で一括返済する仕組みです。

この仕組みにより、月々の返済負担が少ないのに、自宅を手放すことなく老後の生活資金を確保できるため、年金生活で収入の少ない高齢者に支持されているのです。

リバースモーゲージの種類

リバースモーゲージには、民間の金融機関が提供するものと、自治体や住宅金融支援機構などの公的機関によるものがあります。

公的機関のものは、「不動産担保型生活資金」や「リ・バース60」と呼ばれ、利用条件や資金使途に制約が多い傾向がありますが、民間よりも金利が低い場合があります。

融資金額条件

一般的には一戸建て物件、特に土地の評価額が重視されます。

マンションは経年劣化による資産価値の下落率が高い影響で対象外となる場合が多いです。

みずほ銀行、東京スター銀行など、金融機関によってはマンションでも利用可能な場合もありますが、条件が厳しくなります。

借地や借家は通常対象外です。