「少くとも僕の場合は唯ぼんやりした不安である。何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」

作家、芥川龍之介は死後に見つかった手記の中で、自殺の理由についてそのような言葉を残しています。

そういう得体の知れない不安に襲われることは誰しもあることです。

では、この不安感はどこから生じているのでしょう?

東北大学の研究で、この得体の知れない不安を引き起こしている脳領域を特定したという報告があります。

この研究ではマウス実験で、その脳領域を光を使った光遺伝学的な操作をすることで不安感を人為的に抑制することができたという。

この成果は不安障害の新たな治療戦略として大いに期待されます。

研究の詳細は2024年2月10日付で科学雑誌『Neuroscience Research』に掲載されました。

目次

  • 謎の不安感は脳のどこで生じているのか?
  • 不安感を引き起こす脳領域を特定!
  • 不安感を人為的に抑制することに成功

謎の不安感は脳のどこで生じているのか?

ヒトも動物も常に身のまわりの環境に気を配り、潜在的な危険がないかどうかを意識せずともチェックしています。

その中でときに、説明はできないけれど何となく居心地が悪く、嫌な予感がすることがあるでしょう。

この感覚は例えば、目の前に殺人鬼や捕食者など、はっきりした脅威の対象が存在しないので「恐怖」ではありません。

得体の知れないものに漠然とした恐れを抱くゆえに、これは「不安」といえます。

不安を感じること自体は、潜在的な危険を察知している証拠なので、生存には有益といえるでしょう。

しかし不安が過剰になると、適切な判断力を失い、周囲の変化についていけず、適応障害を引き起こす恐れがあります。

そのため、不安感が生じる仕組みを解明することは重要な課題なのです。

そこで研究チームは、こうした謎の不安感が生じる脳領域を探すことにしました。

得体の知れない不安は脳のどこで生じるのか?
得体の知れない不安は脳のどこで生じるのか? / Credit: canva