特によく知られているのは「DNA(デオキシリボ核酸)」です。
DNAは生物の設計図を長期間保存する役割を持ちます。
でも、DNAはそのままではタンパク質を作る指示を出すことができません。
細胞がタンパク質を作るときには、DNAの情報を「RNA(リボ核酸)」という別の核酸分子にまずコピーします。
このRNAが持つ情報をもとに、材料となるアミノ酸が一つずつ組み込まれていき、実際のタンパク質合成が行われます。
ここで、「アミノ酸がどうやって運ばれるの?」という疑問が生まれるかもしれません。
アミノ酸は工場の部品のようなもので、それを運ぶトラックが「tRNA(転移RNA)」です。
この小さなRNAは、アミノ酸をしっかり運んで、組み立て場である「リボソーム」(タンパク質を組み立てる場所)に届けます。
ところが、この「tRNA」にアミノ酸を積み込む作業は、実はとても大変です。
この積み込みには「アミノアシルtRNA合成酵素」という特別な種類の酵素(生き物が持つ触媒役のタンパク質)が必要です。
でも、この酵素自体もタンパク質でできています。
つまり「タンパク質を作るためにはまず酵素が必要だが、その酵素はタンパク質でできている」という、ぐるぐると回る“堂々巡り”の問題が生じます。
これはよく言われる「鶏が先か卵が先か」というジレンマにそっくりです。
つまり、「最初の生命がどのようにして始まったのか?」という問いは、とても難しいものなのです。
この難題に対して、科学者たちは「生命の初期にタンパク質合成はどうやって始まったのか?」という疑問をもとに、いくつもの仮説を考えました。
その代表例が「RNAワールド仮説」と「チオエステルワールド仮説」です。
RNAワールド仮説は、DNAやタンパク質よりも前にRNAが主役だったと考える説です。
RNAは情報を持ちながら、簡単な化学反応を進める“便利な分子”でもあるからです。