イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた研究によって、科学者たちは実験室で「生命の誕生」の最初のステップを再現することに成功しました。
生命はRNAという分子にアミノ酸が結び付くことで始まったと考えられていますが、その仕組みは長年謎のままでした。
今回、研究チームは地球が誕生した頃の環境に近い条件を整え、硫黄を含むエネルギー物質を使うことで、酵素を使わずにRNAとアミノ酸を自然に結合させることに成功しました。
これにより、RNAが初めてタンパク質を生み出す仕組みの一端が明らかになりました。
この成果は「生命はどう生まれたのか?」という人類最大の謎に対し、ごくシンプルな化学反応からでも生命らしい複雑さが生まれる可能性を示しました。
生命反応の基礎とも言えるRNAとアミノ酸はいかにして邂逅を果たしたのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月27日に『Nature』にて発表されました。
目次
- 最初にRNAとタンパク質をくっつけたのは誰?
- 生命の最初の一歩、実験室でよみがえる
- 【まとめ】RNAとアミノ酸の「最初の出会い」を再現
最初にRNAとタンパク質をくっつけたのは誰?

生命はとても複雑ですが、分子のレベルで見ると主役になっているのは「タンパク質」です。
タンパク質は爪や皮膚や髪だけでなく、体の中のさまざまな働きを担う重要な分子です。
ただし、タンパク質は自分だけで自分を作り出すことはできません。
なぜなら、タンパク質は「アミノ酸」と呼ばれる小さなパーツがたくさんつながってできていて、どのような順番でつなぐかを示す「設計図」が必要だからです。
ここでいう設計図の役割を果たしているのが「核酸」と呼ばれる分子です。