読まれた方は気づいたと思うが、5月に出した『江藤淳と加藤典洋』は「実を言うと、わたしなりのフェミニスト批評の企て」なのだった(317頁)。それについては、上野千鶴子さんとの対談でもダメを押している。
與那覇 批評家を自称する人も含めて、過去との接し方が悪い意味で「検索エンジン化」していると思うのです。江藤淳で言えば、WGIPへの批判が行き過ぎて陰謀論になったり、私生活では奥さんを殴った挿話もあったり、そこだけ「切り取り」すれば悪者に見える要素はいっぱいある。
しかしそれは「いま」の基準を自明視しつつ、マウントを取りやすい過去に「当たり屋」をしかけているだけで。……江藤に寄り添って読んだら、即ちフェミニズムに反する行為だといった、安易な風潮にはノーを言わないとな、と。
上野 妻を殴った男だから業績を評価しない、なんてことはぜんぜんないですよ。私がフェミニスト “なのに” 江藤を評価していると批判される理由はまったくない。
『文學界』2025年7月号、104頁 (強調を付与)
この「悪者に見える要素」が、曲者だ。Google検索のように文字面=目に見えるうわべの表記だけをひろって、アリ/ナシ、味方/敵の判定を下し、見えない文脈は無視するあり方は、いわば言葉のルッキズムと呼ぶべき事態である。
今回、美術誌『Art Collectors’』の9月号が「現代の女性」像の特集を組むということで、ルッキズムに関し寄稿させてもらった。タイトルは「視覚過敏という文明病の、これまでとこれから」。