ただ中村船長によれば、特定のカラーにヒットの偏りが出ることも事実。そのためいかに多くの引き出しを持っているかで釣果が変わってくることもあるのだ。
参考までに、アオリイカでは超ド定番の紫、これにアカイカも異常なまで反応すると言う話は聞いたことがある。1つはタックルボックスに忍ばせておいてもいいかも。
明るい時間帯からプチラッシュ
午後5時30分、私を含め7人が乗り込んだ光栄丸は、五ケ所湾を出てさらに沖を目指す。走ること30分でエンジン音がスローになり。アンカーが投入された。

中村船長から「今日は少し深めで水深79m。明るい時間はボトム(底)を中心に狙ってください」とアナウンスが入る。まだまだ明るいこの時間、本来であればまったりするのだが、昨年も今年も明るい時間からバタバタと釣れることが多いことから、皆準備を済ませ次第それぞれスッテを落とし込んでいく。
潮は上潮こそ速いものの、スッテが着底して誘い始めるとラインがまっすぐに立ってくる。ここ最近は明るい時間のヒットは減っているとのことだが、開始15分でいきなりサオが曲がった。船中ファーストヒットは左舷胴の間の坂本さん。アベレージサイズのアカイカを抜き上げた。

このヒットを皮切りにいきなりプチラッシュ到来。あちこちでサオが曲がる。中にはダブルで抜き上げる人もおり、まだ日が傾き始めたころだというのに、水鉄砲があちこちで舞い飛んだ。
浅ダナに絞って攻めよう
このラッシュは30分ほど続き、集魚灯がともる前に早くも全員安打達成となった。そのまま日が落ちていよいよ集魚灯がライトオン。ここからが本番だ。

熊野灘でも日本海でも共通していえることだが、集魚灯が効いてくるとイカは浮く。そうなると水深20m前後の浅ダナでヒットが続くようになる。こと熊野灘ではその傾向が顕著で、いきなりヒットレンジがボトムまで落ちる…なんてことはまずない。そうレンジコントロールが非常にしやすいのだ。
