使用するタックルは、日本海で使うものと変わらない。6~7ftのイカメタル専用ロッドに、カウンター付きのベイトリール。ラインは潮切れのいいPEライン0.6号がお勧めだ。これにリーダー2~3号を2mほど結束し、イカメタルリーダーといわれる枝スの付いた専用リーダーを結ぶ。

ただ、できれば硬軟2本のサオを用意できればベスト。というのも、台風が遠くにあっても、熊野灘は日本海と違い、そのウネリの影響を受けることが多い。ウネリでスッテが必要以上に暴れてしまい、結果イカの乗りに影響してしまう。
ウネリによる船の上下を吸収できる、少し軟らかめのロッドがあるとベストだ。その際は6ft台後半の少し長めのものがいい。リーチがあると、その分船の上下によるスッテの暴れを吸収してくれる。
スッテ
使用するスッテは25号まであれば、ほとんどの状況に対応できるはず。また集魚灯の明かりでイカが浮き、水深10m台で入れ乗りになることも珍しくないため、10~15号の軽いスッテも必要だ。まとめると、20号を中心に10~30号を各色準備すればいい。カラーについては後述する。

ドロッパーと呼ばれる枝スには、浮きスッテやエギを付ける。浮きスッテは専用のものが販売されているが、エギはアオリイカやヒイカ用の1.8~2号を選ぶ。ただしエギにはシンカーが付いているので、ずっとステイさせたままだとドロッパーが垂れ下がってしまうため。エギの沈下速度を頭に入れておき、沈下しきる前に次の誘いに入る必要がある。ロングステイを多用するのであれば、浮きスッテ一択で良いと思う。
さてカラーについてだが、一般的に基本とされてる赤緑、赤白、赤黄などを中心に、ピンク、パープル、ブラックなどさまざまなカラー、模様が販売されている。基本カラーさえしっかり押さえておけば、後は好みで良いと思う。
