
eugenekeebler/iStock
目下、自民党内で「石破降ろし」が進行中だ。国民の多くと同じく筆者も、石破総理が「慰霊の8月」のどこかで「戦後80年」に言及することを危惧するので、一刻も早く総理を辞してもらいたい。安倍氏の「戦後70年談話」のような閣議決定を経たものにはならないようだが、15日の「終戦の日」でないとしても、彼が総理として戦後80年の「見解」を述べること自体、日本の国益に適わない。
筆者の知る限り、彼の歴史認識は多分に自虐的で、誤解もあるからだ。西田昌司参院議員の「ひめゆり発言」に係る国会答弁でもそれが垣間見えた。これでは、日米同盟の潜在的な敵国である中国につけ込まれかねない。『産経』の阿比留記者によれば、石破氏は17年前から「日本の戦争責任の検証」をしたいと述べていたそうだが、辞める前に臭い一発をかまされては堪らない。
そこでヘレン・ミアーズのことになる。偶々7月31日に1時間20分余りのネットライブを見ていたら、門田隆将氏がミアーズに触れていた。番組自体は門田氏が『大統領に告ぐ』(以下、門田本)なる自著の宣伝を軸に、自民党内の抗争を解説し、石破総理の談話発出に反対する趣向だった。なお門田本の主人公は、4月の拙稿「硫黄島に因む手紙異聞(後編)」で言及した、硫黄島で玉砕した市丸利之助中将のようである。
門田氏は番組が55分ほど経過したところで、凡そこう述べた(筆者の文字起こしによる)。
『大統領に告ぐ』の紹介を兼ねて申し上げれば、真にこの市丸利之助が書いたものって、だいぶ安倍談話に近いですよね。安倍談話ではペリー来航まではなかったと思いますが、明治維新以降、西洋諸国の手がアジア植民地に伸びる中で日本にはいろんな葛藤があり、植民地解放の戦いだったとまでは明言していないものの、これは実は当時の常識だから。
要するにこの(本の)最後の方の13章・14章で、ヘレン・ミアーズ、これアメリカの文化人類学者だけど、この人が同じことを書いている訳よ。日本の立場っていうのはこうであって、事実その通りにしか日本はやってないし、問題はアングロサクソンの方にありますよということを。