藻場で姿は見えなかったものの、ダートマスターSS3.0号を投入。ノーマルエギでは3秒程で藻が引っかかってくるような水深。フォールをさせて藻場にたどり着く前に軽くジャークを入れてエギを見せると、藻の中から複数のアオリイカがチェイスし、そのままサイトフィッシングでキャッチ出来ました。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介サイトでキャッチ(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

さらに、ブラインドでの場面でも、偏光グラス越しに確認したストラクチャーの奥にキャストし、3回ほどしゃくった直後に勢いよくバイトがあり、無事にキャッチ出来ました。渋い状況下でも複数杯の釣果につながりました。

別日の朝マヅメ

水深7~8mの潮通しのよいポイントでEQ3.0号を使用し、テンポよく広範囲を探ると中型サイズが連発。潮が効いているタイミングで特に効果が高く、回遊個体を効率よく攻略できました。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介カラー変更でヒット(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

実戦で活きたローテーション例

この3モデルは、状況に応じてローテーションすることで、より多くのアオリイカに口を使わせることが可能です。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介ナイトゲームでヒット(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

朝マヅメ~潮止まり

EQで広く探る→反応があっても抱かないときはキャスト喰わせスローで喰わせに持ち込む→それでも乗らない時はダートマスターSSでリアクションバイトを狙う

藻場のシャローエリア

キャスト喰わせスローを使い、フォールでじっくり見せる釣りが有効。水深が浅く、ノーマルタイプではフォールの「間」を作れないような場面でも、このモデルなら反応を引き出せました。特に、イワシやキビナゴの子に着いた浮き気味の個体に強く、表層付近でのバイトを引き出せたのが印象的です。

夜の常夜灯まわり

夏~秋の高水温期に表層付近でベイトに着くアオリイカは、沈下速度の速いエギでは反応しないことも。そんな時にキャスト喰わせスローやダートマスターSSで、表層をじっくり見せることが可能になります。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介1500gのアオリ(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)