先日、天草・牛深エリアでこの秋リリース予定の新作エギ「ダートマスターSS3.0号」「キャスト喰わせスロー3.0号」を使用してエギング釣行にでかけました。個人的に信頼を寄せている「EQ3.0号」も交え、3モデルそれぞれの特性を活かすことでシビアな状況下でも釣果の差を生み出すことができました。今回は、これからの秋シーズンで活躍が期待される各エギの特徴と使い分け方、そして実釣を通して得た有効なローテーション例をご紹介します。
●熊本県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター津崎圭介)
新作3モデルの特徴をおさらい
今回使用したのは以下の3モデル。それぞれコンセプトが異なり、状況に応じた強みを発揮してくれました。

ダートマスターSS 3.0号
ダート性能はそのままに、シンカーの重心を後方に設定することで沈下姿勢を最適化。ボディ全体で水の抵抗を受けながら、約8秒/mというスローフォールを実現しています。

軽快なダートと安定したフォールを両立し、特にストラクチャー周りでの根掛かり回避性能に優れています。今回はシャローでのサイトフィッシングでも活躍。これまで攻めきれなかった浅場のピンスポットでも、しっかりと見せて抱かせに持ち込めました。

キャスト喰わせスロー 3.0号
約6秒/mのスロー沈下と、喰わせ系特有の前傾90°フォールが特徴。プレッシャーが高く、イカが追うものの抱ききらないようなシビアな場面で真価を発揮します。

フォール時にラインを張ると水平姿勢でじっくりフォールするため、「止めて見せる」間を作ることで、最終的なバイトを引き出すことができます。