フォールスピード約3.3秒/m。センターバランス設計のベーシックモデルで、安定した飛距離、キレのあるダートアクション、素早いフォールへの移行が特徴です。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介アオリ手中(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

風や潮流の影響を受けやすい場面でも使いやすく、効率よく広範囲を探るのに適しています。朝マヅメの回遊狙いや、潮の効いたエリアに最適です。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介エギングでヒット(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

状況別の使い分けポイント

釣行時には、潮の流れ、風向き、水温、水深、イカの活性など、状況が刻々と変化していきます。それぞれのエギの強みを理解しておくと、迷わずに選択ができ、釣果へとつながります。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介偏光グラスでアオリ発見(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

シャロー×サイト系

→キャスト喰わせスロー3.0号が有効。EQなどで反応が得られなかった低活性のイカにも、長めのステイで視覚的に訴えることで抱かせることができます。場所移動の直前にフォローで入れるのも効果的です。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介シャローエリアの磯場(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

潮流のある水道・ディープエリア・風の強い状況

→EQ3.0号でテンポよく広範囲をサーチ。フォールも安定しており、風にも強く、回遊系のイカを効率よく拾えます。

シャロー×ストラクチャー周り

→ダートマスターSSが活躍。アピール力のあるダートと、根掛かりしにくいスローフォール設計で、岩礁帯でも丁寧に誘うことが可能です。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介牛深のアオリを確保(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

実釣データと釣果の変化

今回の天草釣行では、朝マヅメからスタートし、潮の流れや時間帯に応じてエギをローテーションしました。

新製品エギ3種を使い分けて秋のエギングを攻略【熊本・牛深】状況ごとの釣り方を紹介牛深の磯場(提供:TSURINEWSライター津崎圭介)

日中、活性が落ちたタイミング

沖の潮目周辺に数杯のアオリイカが回遊しているのを発見。キャスト喰わせスロー3.0号を表層近くまでしゃくり、サイトフィッシングでキャッチ。カラーをローテーションしながら、同エリアで連発してくれました。

シャローのサイトフィッシング