夏から秋はファミリーフィッシングに最適なサビキ釣りの盛期。釣れる魚は10〜20cm級の小魚が中心で、調理も唐揚げや煮つけが定番だ。ただ、安易に調理すると「小骨が障壁」となり、美味しく食べられないことも。この投稿では、釣り人目線で小骨対策とおすすめの調理法を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
魚の小骨
TSURINEWSはサイト本体の読者の方だけでなく、様々な他のサイトで転載されたものを視ている読者の方もいて、読者層は幅広く、ゴリゴリの釣り師だけとは限らない。

従ってこの記事の見出しを見て、「小骨が障壁」って何?感じた方も少なからずおられると思う。サビキ釣りで釣れた小魚を美味しく食べるには、小骨が障壁となって美味しく食べられないケースもありえるということを私はこの記事で伝えたいのだ。大物や切り身の魚は、骨を残して身だけ食べればよい。
三枚おろしができる人なら、骨を外して身だけにする下ごしらえをすれば済む。しかし、サビキ釣りで釣れた小魚に三枚おろしは出来ないし、小骨を残して身だけ食べるのも面倒だ。といって小骨が硬いまま一緒に食べると口触りが悪いし、下手すれば口の中を傷つけてしまう。
サビキ釣りで釣れる魚の小骨
サビキ釣りで釣れた小魚を美味しく食べるには、小骨と向き合うことが避けて通れない。そこで、私の経験から、10cmから20cm級の小魚はどのような印象かを書いてみると次のようになる。
・比較的柔らかい:イワシ
・やや硬い:小アジ、イソベラ
・かなり硬い:サッパ、サンバソウ(イシダイの幼魚)、20cm級小アジ
また、小骨だけでなく、頭、尾、ヒレも同じように意識していいだろう。
