今回の研究は、この新しい心理学的なアプローチが本当に効果的かどうかを調べることを目的としています。
認知ワクチンはフェイクニュースに耐性を与える

今回の研究チームは、認知ワクチンが本当に効果があるのかを確かめるため、Study 1 と Study 2 の2つが行われ、それぞれインターネットを通じて参加者を募集しました。
参加者は無作為に2つのグループに分けられ、片方のグループは「認知ワクチン」を受け取るグループで、もう一方はワクチンを受け取らない対照グループです。
(※ただしstudy1のワクチンを受け取らないグループは何もしない、study2のワクチンを受け取らないグループは簡単な作業をするという違いがありました。)
与えられる「認知ワクチン」には、自分の考え方や情報の見方を注意深くするための、人が陥りやすい次のような5つの考え方の落とし穴を警告したり避けるようにする内容が含まれています。
ここでいう5つの落とし穴とは
- 自分の考えに自信を持ちすぎる(過信)。
- 他の可能性を考えない(視野の狭さ)。
- 理解していないことに気づかず、「分かったつもり」になる。
- 自分に都合のよい情報ばかりを集める。
- 不利な情報さえも、自分に都合よく解釈する。
というものです。
たとえば「80%の人が『自分の意見を変える前には、賛成・反対の両方の意見をもっとしっかり確認したほうがいい』と答えた」や「ネットには人の思い込みを利用して情報を操ろうとする人がいる」などです。
さらに、これらの落とし穴に気をつけることで、「すべての情報を疑う必要はないけれど、どの情報を誰から信じるかを見極めることが重要だ」と強調されました。
そして最後は「自分が考えたことを何でも鵜呑みにしないように」とアドバイスして締めくくられ「認知ワクチン」の摂取が完了します。