鉱物や宝石の名前が「〇〇ナイト」や「〇〇ライト」であることが多いのは、このルールによるものです。
ほかにも、一部の鉱物グループにはもっと細かい命名規約が存在することもあります。
日本人の名前が付けられた鉱物5選
日本人の名が付けられた鉱物と言われても、すぐに思い浮かぶ人は少ないでしょう。
残念ながら日本人の名前を冠していながら、日本ではマイナーな鉱物というケースは少なくありません。
しかし、その一つ一つに、魅力的な特徴やエピソードが詰まっています。
今回はその中から厳選した鉱物を5つ、ご紹介いたします。
杉石(スギライト)

最初にご紹介するのは、鮮やかな紫色が特徴的な「杉石(すぎせき)」こと「スギライト」です。
世界三大ヒーリングストーンの一つとして、日本人の名前が付いた鉱物の中ではトップクラスの知名度を誇っています。
杉石の名前の由来は、この鉱物を発見した岩石学者の杉健一(すぎけんいち)氏です。
「あれ?発表者の名前は付けられないんじゃないの?」という疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
というのも、杉氏はこの鉱物を「発見」はしたのですが、ミラー石という別の鉱物であると考えており、新種鉱物として発表することはありませんでした。
新種の鉱物であることを突き止め、それを「発表」したのは、杉氏の弟子である村上允英(むらかみのぶひで)氏だったのです。
もし杉氏が杉石を新種の鉱物だと突き止めていたら、また別の名前になっていたことでしょう。
ちなみに、杉石といえば、南アフリカのウィーセル鉱山で採れる濃い紫色をしているものが有名ですが、杉氏や村上氏が研究していたのは、愛媛県岩城島で発見されたウグイス色をした杉石でした。
後に村上氏が南アフリカ産の紫色の杉石を見た時、自分が知っている杉石とはあまりにも見た目が違いすぎて驚いたというエピソードが残っています。
逸見石(ヘンミライト)
