アメリカの南カリフォルニア大学(USC)と中国の中国地質大学(CUG)を中心とした国際的な研究チームの最新研究によって、シベリアの永久凍土の中に閉じ込められていた微生物が、10万年以上もの間、生きた状態で維持されていた可能性が高いことが示されました。
通常、生物は栄養を摂取して細胞を活発に分裂させることで命をつなぎますが、これらの微生物はまったく異なる生存戦略をとっていました。
さらに驚くべきことに、今回発見された微生物たちは特別な遺伝子や高度な仕組みを持つわけではなく、ごく一般的な修復遺伝子だけで長期間の生存を可能にしていました。
この発見は、生命が極めて低い代謝状態で予想をはるかに超えた長期間を生き延びられる可能性を示しており、生命の限界についての私たちの考え方を大きく変えるものです。
地球上で最も過酷な環境に生きる微生物たちは、いったいどれほどの時間を耐えることができるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年3月11日に『bioRxiv』にて発表されました。
目次
- 氷の中に「生きている微生物」は本当にいるのか
- DNAを修復しながら10万年生き続ける
- 増えず食べず、ただ修理だけする微生物の生き方
氷の中に「生きている微生物」は本当にいるのか

地球上には、人間の常識から考えるととても生命が住めないような、極端に寒い環境があります。
南極の氷の下や深い海底の堆積物、そしてシベリアの永久凍土などが代表例です。
こうした環境は、氷に覆われて長期間変化がなく、生き物が閉じ込められたまま時間が止まったような状態になっています。
実際に、これらの環境からは数万年、あるいはそれ以上昔の微生物の痕跡が次々と見つかっています。
しかし、ここで一つの大きな疑問が浮かびます。
そうした環境から発見される微生物は、本当に「今も生きている」のでしょうか?