プレミアリーグ
プレミアリーグ 写真:Getty Images

イングランドのプレミアリーグは、世界で最も人気があり経済的にも成功している。そのイギリス(英国)で、新たに「フットボール・ガバナンス法」が制定された。これはサッカー界における統治のあり方を大きく変える可能性を持つ、重要な制度的転換である。

世界的にも珍しい包括的な規制法は、どのような背景から生まれたのだろうか。今後、世界のサッカー界に影響を及ぼす可能性もあり、日本の事例にも照らし合わせながら展望してみたい。


プレミアリーグ 写真:Getty Images

フットボール・ガバナンス法とは?

7月8日にイギリス下院で賛成415票、反対98票で可決され、7月21日に国王裁可を受けて成立したフットボール・ガバナンス法。この法律の下、独立フットボール規制機関(IFR)が設置され、1~5部(プレミアリーグ、EFLチャンピオンシップ、EFLリーグ1、EFLリーグ2、ナショナルリーグ)のクラブ経営を監督することとなった。

規制の対象は、クラブの財務状況やライセンス管理、オーナーや役員の適格性、そして地域社会やコミュニティへの責任まで多岐にわたる。クラブはIFRに財務報告を提出し、債務超過や不正会計がある場合には制裁を受ける。また、オーナーや役員は適格性テストを受け、経済的健全性や犯罪歴の有無が審査される。さらに、クラブ経営が地域に悪影響を及ぼす場合には、IFRが経営改善計画の提出や運営への介入を求めることができる。財源は、対象クラブが支払うライセンス料から賄われる。


クラブ経営の透明性と地域への責任を明確に

サッカーは19世紀に近代スポーツとして日本に伝来したが、英国では各地域の伝統行事として長く親しまれてきた。サッカーを単なるスポーツではなく、祭事の文脈でとらえる文化が、法律制定の背景にある。サッカー発祥の地であり、日本で例えるなら柔道のような存在である。