こうした戦略による実験の結果は非常に驚くべきものでした。
まず研究チームは、皮膚がんの一種である「悪性黒色腫(メラノーマ)」というがんを持つマウスで、このmRNAワクチンとチェックポイント阻害薬を組み合わせることで、がんが非常に強く縮小することを確認しました。
さらに驚くことに、皮膚がんだけでなく、骨にできるがんである「骨肉腫」や脳にできるがんである「脳腫瘍(グリオーマ)」など、一般には免疫細胞が効きにくい「冷たい腫瘍」と呼ばれるがんに対しても、このuRNAワクチンだけで効果を発揮することが分かりました。
具体的には、肺への転移したがん細胞の数が減ったり、生存期間が明らかに伸びたりしたのです。
これらの効果はIFN-Iが働くことによってのみ起きることも確認されました。
実際、IFN-Iの受け取り口となる「IFN-I受容体」をブロックすると、効果は消えてしまったのです。
では、なぜこのような効果が起きたのでしょうか?
ポイントは「眠っていたT細胞が一斉に目を覚ましたこと」にあります。
体内には、本来がん細胞を攻撃できるはずなのに、何らかの理由で活動を止められ、サボっていたT細胞が存在します。
しかし、このワクチンによってIFN-Iという非常ベルが強力に鳴ると、このサボっていたT細胞たちが次々と活動を開始しました。
そして最初に集まったT細胞ががん細胞を一部破壊すると、その壊れたがん細胞から新たな「がん特有の目印(抗原)」がたくさん放出されます。
すると免疫細胞は、次はその新しく見つけた抗原をターゲットにし、さらに攻撃範囲を広げてがん細胞への攻撃を続けるようになりました。
これが「エピトープ・スプレッディング(攻撃対象の拡大)」と呼ばれる現象であり、この現象も研究チームによってはっきりと確認されました。
今回の研究チームは、これらの結果をふまえて、「特定の目印を一つ一つ探し出して狙い撃ちするのではなく、免疫自体を強く目覚めさせることで、結果的にがんへの攻撃範囲が広がるという方法もある」と報告しています。