以前告知した、三鷹の書店UNITEでのイベントを、来聴した毎日新聞の清水有香記者がネットの記事にしてくださった(冒頭のみ無料)。短縮版が、8/25の夕刊紙面にも載るらしい。

参院選の4日後の開催だったので、自ずと参政党ネタが話題になったのだけど、選挙戦の最中によく見て「うーむ」と唸っていた出来事について、有料の部分でぼくはこんな風に喋っている。

加藤の最晩年の評論集「もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために」(17年)が今、参政党の躍進を背景に関心を集めているという。

そもそも加藤が幕末や尊皇攘夷に注目したのは、10年代のイスラム国(IS)などの台頭も踏まえて「原理主義的な政治を緩和し、そこから離脱する条件を探る目的があった」。

しかし、そうした文脈抜きに「尊皇攘夷っぽいフレーズを使う参政党が出てきて、加藤の予言は当たっていた」といった形で都合よく解釈される。

強調を附し、段落を改変

そうなのだ。晩年の加藤さんは「キケンなウヨクが来る、ヤバい!」と不安を煽ったのではなく、むしろ一度は極端な思考にハマってしまった人が、どうすれば最も穏当な形で「転向」できるかを探ろうとしていた。

現在の文庫版は、本人の遺志で別の著書『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。』(2018年)と合冊になったので、なぜ加藤がそうした構想を抱いたかは、より見えやすい。