そのために今回の実験では、まず参加者に「日常的によく見かけるもの」の写真をいくつも見てもらいました。
電話やノートパソコン、オレンジといった、誰もが見たことのある身近なものです。
ひと通り見終わった後、被験者たちは6つの条件のうちのどれかに分けられました。
4つの条件はクラシック音楽で、「明るい曲か暗い曲か」「なじみがあるかないか」の組み合わせによるものでした。
残りの2つの条件は、「流れる水の音や飛行機の中の環境音、暖炉の火がパチパチとはぜる音などの中立的な音」と「無音(音なし)」です。
また、比較のために「流れる水の音」「飛行機内の環境音」「暖炉の火がパチパチとはぜる音」といった感情をそれほど動かさない中立的な音や、「まったく音がない(無音)」という条件も用意しました。
これらいろいろな条件を用意した理由は、「音楽の種類そのものよりも、音楽を聴いて人が感じる気持ちの変化(どのくらいドキドキするか)が、記憶に影響を与えるかもしれない」と考えたからです。
実験のあと、参加者には「写真の記憶をチェックするテスト」を受けてもらいました。
参加者は、前に見た写真と全く同じ写真や、似ているけれど少しだけ違う写真、そして全く見たことのない新しい写真などを見せられました。
ここで参加者に聞いた質問はシンプルです。
「この写真はさっき見ましたか?」について「見た/見ていない」の二択で答えてもらいます。
「似ている写真」を見ているときに、「あれ、さっき見た写真と似ているけど、ちょっと違うぞ!」と細かい違いに気づければ、「細部まで詳しく覚えている」証拠です。
逆に、細かい違いに気づけず「これはさっき見たのと同じ!」と答える人は、「ざっくりとした全体だけを覚えている」ということになります。
研究の結果、この記憶テストで非常に興味深いことがわかりました。
それは、音楽を聴いたあとに感じた「ドキドキの度合い」が、「細かく覚える記憶」と「ざっくり覚える記憶」に大きく関係しているということです。