今回の研究によって「音楽と記憶力」の関係は、音楽がアリなら記憶力が上がり、ナシなら下がるという単純なものではなく、記憶の中身によって効果が異なることが示されました。

どういうことかというと、音楽が記憶に与える影響は、「どんな記憶を残したいか?」という目的によって違ってくるということなのです。

たとえば、あなたがテストのために勉強をした後を想像してみてください。

その直後に「ちょうど良いテンション」を感じられるような曲を聴くと、勉強した内容の細かい部分がしっかり記憶に残りやすくなります。

でも、もし「すごく興奮してしまう」曲を聴いたらどうなるでしょうか。

実は、細かな内容よりも「ざっくりとした大筋の内容」だけが記憶に残って、細かな部分は忘れやすくなってしまうのです。

ある意味で、音楽は単純に記憶力を上げる道具というよりは、「記憶をどのくらい細かく残すかを調整するツマミ」のような役割を持っていると言えるでしょう。

これは音楽を聴けば何でも覚えられるという魔法のような話ではありませんが、うまく使えば、自分が必要とするタイプの記憶を強化することができる可能性があるということを示しています。

実際に研究者たちは、記憶には「細かい記憶(細部記憶)」と「大まかな記憶(全体記憶)」の二つの種類があり、音楽を聴いて感じる「ドキドキの度合い」によって、この二つが逆方向に影響されることを見つけました。

つまり、「ほどほどにドキドキした人」は細かな記憶が良くなり、「ドキドキが強すぎたり弱すぎたりした人」は大まかな記憶の方が良くなったのです。

これは今まであまり知られていなかった重要な発見です。

さらに、この新たな知見は、将来的に医療や心理療法にも役立つ可能性があります。

例えば、不安症やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などにつながる辛い出来事を経験した直後に「あえて感情を強く揺さぶるような曲」を聴いてもらうことで、辛い出来事の細かい部分をぼかし、大まかな記憶だけを残して、ショックや辛さを和らげることができるかもしれません。