「せっかくの休日くらい、何も考えずダラダラしたい」――多くの人がそう願うかもしれません。

しかし、カナダのトロント大学(University of Toronto)で行われた研究によって、パズルやスポーツ、創作活動のような、あえて「ちょっと努力のいる遊び」に取り組む人ほど、自分の時間により大きな意義や充実感を感じることが明らかになりました。

さらにこの研究では、努力を伴う余暇活動だからといって楽しさが失われることはなく、むしろ楽な娯楽より楽しめる可能性すらあることも示されています。

私たちはリラックスを求めて手軽な娯楽を選びがちですが、実はそれで大切な「充実感」や「生きがい」を逃しているのかもしれません。

楽な娯楽だけを選んでいると、人生の意味や目的を感じにくくなってしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月24日に『Communications Psychology』にて発表されました。

目次

  • 休日ゴロゴロ派、人生の意味を逃しているかも?
  • 「楽な娯楽」は人生を薄める?「ちょいムズ余暇」のすすめ
  • ちょっとだけ頑張る余暇

休日ゴロゴロ派、人生の意味を逃しているかも?

休日ゴロゴロ派、人生の意味を逃しているかも?
休日ゴロゴロ派、人生の意味を逃しているかも? / Credit:Canva

私たちは毎日の生活のなかで、学校や仕事といった「やらなければいけないこと」にかなりの時間を使っています。

大人になって働くようになると、1日の多くの時間は仕事に取られてしまいます。

例えばアメリカで仕事をしている人の場合、起きている時間のだいたい半分くらいは仕事をして過ごしています。

ですが実は、この「仕事の時間」は昔に比べてどんどん減ってきているのです。

過去100年以上にわたって、仕事に使う時間は少しずつ減り、その代わりに自由に使える時間(余暇)が増えています。

しかも、これから未来に向けて、この「仕事の時間」はさらに減っていくと考えられています。