物価はじわじわと上がっているのに、給料はそれほど増えない。 年金は「もらえるのかな?」という不安がつきまとう。 終身雇用や年功序列も、すでに過去の話。 少子高齢化が加速したらどうなるの…?

そんな安定なんぞ曖昧ですぐにでも崩れる瀬戸際の時代を、私たちは生きています。

そして、誰も助けてはくれません。国も会社も、もう「面倒を見てくれる存在」ではないのです。

クソニートくん
クソニートくん

なんか珍しい書きっぷりだな。

Murasaki
Murasaki

そうか?笑

そんなあなたを守ってくれる可能性のあるもの、その一つが資産でしょう。

そんな資産をうまく蓄積していくことを、資産形成といいます。

資産形成と聞くと、株や不動産、投資信託などでお金を増やす“攻め”のイメージが強いかもしれません。でも、今の日本に生きる私たち10〜30代にとって、本当に大切なのは“守り”です。

私たちは、景気の良い元気な日本を知らない世代です。そんな日本を生きているからこそ いくつもの漠然とした不安を抱えている人も多いことでしょう。

でも、だからこそ「守る力」を持つ必要があります。

資産形成は、お金持ちになるためだけのものではありません。貧しくならないための、自分と家族を守る手段なのです。

Murasaki
Murasaki

ここで話すことは、おそらく全ての若者の命を守る基本的な考え方になるだろう。

クソニートくん
クソニートくん

大きく出たなw

この記事では、なぜ今「守り」の視点が必要なのかを、できるだけわかりやすく伝えていきます。難しい投資商品の話や、複利の計算は出てきません。まずは、「日本で生きることのリスク」や「円だけを信じる危うさ」といった、本質的な問題に向き合っていきます。

「知らなかった」では、もう済まされない時代です。守る力は、生きる力です。

ぜひ、この先も読み進めていただけたら嬉しいです。

目次
本記事の対象者と、ざっくり結論あなたの生活を脅かす、日本のリスク長く生きることがリスクになる時代社会保障が崩れかけている「老後の不安」ではない。明日、日本が崩壊するかもしれない円という通貨は本当に「安全」か?円安とは、あなたの資産が減っているということ少子化によって日本円の価値は今後も毀損され続ける経済成長しないが、生産性のない産業がイキリはじめる恐怖人口=国のパワーシルバー民主主義で現役世代の意見は無視される円だけで資産を持つという「一点賭け」の危うさディフェンスとしての資産形成守る力を持たない資産は、いつか消えていく「ディフェンス」とは、リスクを分散すること「何を買うか」よりも、「なぜ守るか」資産ポートフォリオをマネジメントせよ日本が急落下するのは2030〜2035年現実を見て、動く

本記事の対象者と、ざっくり結論