ユベントス(左)アトレティコ・マドリード(右)写真:Getty Images

サッカー界における金銭トラブルは、クラブ運営や国際大会の裏側で度々問題となり、ファンや関係者に衝撃を与えてきた。

ここでは、今年7月に話題となったヤスダグループのジャパンツアー2025(レアル・ソシエダ、スタッド・ランス)の不払い問題を含む、サッカー界の代表的な金銭スキャンダルを紹介する。


ヴィッセル神戸 サポーター 写真:Getty Images

ヤスダグループのジャパンツアー不払い問題(2025)

日本代表MF久保建英が所属するレアル・ソシエダや、日本代表FW中村敬斗、日本代表MF伊東純也、元日本代表DF関根大輝を擁するスタッド・ランスのジャパンツアーを企画したヤスダグループが、7月26日のバルセロナ対ヴィッセル神戸(ノエビアスタジアム神戸)で金銭トラブルを引き起こした。

韓国企業との共催だったこの試合で、ヤスダグループは前払金の不払いや偽造書類提出。一時試合中止の危機を招いたが、楽天の金銭的支援により試合は開催された。神戸市も加わった実行委員会が企業版ふるさと納税を通じた出資もあったチャリティーマッチだったため、中止となれば行政を巻き込んだ大問題に発展していた可能性がある。

ヤスダグループは「子供に夢を与える」理念を掲げるが、CEOの安田慶祐氏は「安田財閥の末裔」を自称しつつ、過去には訴訟や口座差し押さえの経験がある。業界内では実態が不明瞭な企業との評判で、今回の事件は日本サッカー界の信用をも揺るがす前代未聞の金銭トラブルとなった。


アトレティコ・マドリード 写真:Getty Images

アトレティコ・マドリードの公金流用事件(1987-2003)

スペインの名門アトレティコ・マドリードは、1987年から2003年まで会長を務めたヘスス・ヒル氏(2004年に71歳で死去)の下で、1995/96シーズンにリーグとカップ戦の2冠を達成したが、裏では深刻な金銭スキャンダルが進行していた。