Pinkypills/iStock

(前回:『環境問題の知識社会学』の「縁、運、根」)

傾向と対策

大学入試のベストセラーシリーズに「傾向と対策」(旺文社)がある。受験でもスポーツでも楽器演奏や外国語習得でも、自らの傾向を把握したうえで、その特徴を伸ばすこと、苦手な分野や技術を克服することが、成功の秘訣であることを高校時代の受験勉強で痛感した。それを社会学の研究者になってからも引きずってきた。

学園紛争(大学闘争)で半年間授業無し

大学1年生の1969年1月に学園紛争(大学闘争)の煽りを食い、東大入試が中止になった。その後2年生になったら、8月に成立・施行された「大学臨時措置法」をめぐり、審議が開始された5月からいわゆる「大学立法粉砕闘争」が激化して、全国の主な大学では学生大会の決議により無期限ストライキに突入した。私が通っていた大学でも5月末から11月中旬まですべての公式授業が中止された。

政治、社会、経済への関心

歴史、音楽、文化への関心があった私もそれらを凍結して、政治、社会、経済への関心をもつに至り、岩波文庫や角川文庫のウェーバーやマルクスの翻訳を仲間とともに読み始めた。そうでもしないと、高校生の時よりも知的レベルが確実に低下したように感じたからである。ただし、翻訳でもその内容はほとんど理解できなかった。

半年間は専門書とは無縁

無期限ストライキは1969年11月に機動隊導入により解除され、授業がなかった分は様々な科目でレポート提出が12月半ばまでに義務付けられ、必要な単位を修得したものだけが70年1月から文学部の専門課程(私は社会学専攻)に移ることができた。通常この移行は10月からであったが、7カ月間も授業がなかったので、これは仕方がないことであった。

社会学専攻生にはなったものの、長く専門書からも遠ざかり、助手や院生の会話にも加わらなかったために、何をどうしていいのか迷うことになった。

ミルズの『社会学的想像力』