「美人は得をする」と信じられてきた中で示された、美しさの意外な落とし穴――この研究はSNS時代における新しい教訓を伝えています。
それは、フィットネスSNSのように「お手本」としての役割を期待される場では、あまりに完璧すぎる見た目はかえってフォロワーの共感を遠ざけ、熱心な支持を得にくくしてしまう可能性があるということです。
従来のマーケティングで語られてきた「魅力的な人ならみんな憧れるはず」という図式に対し、本研究は「憧れが強すぎると人はかえって心を閉ざしてしまう」という逆説的な現象をデータで示しました。
これはSNSが主流となった現代ならではの発見と言えるでしょう。
というのも、SNSでは双方向のやり取りやフォロワーとの距離感が重視されるため、テレビCMのように一方的に憧れを押し付けるだけでは不十分で、「この人は自分に寄り添ってくれる存在だ」と感じさせる親近感や信頼感が欠かせないからです。
特に若い世代や女性は、SNS上の美しい人と自分を比較して落ち込んでしまうことが指摘されています。
この研究でも、実際に極端に美しいインフルエンサーの投稿を見た参加者全体で、自分への自信が低下する傾向が見られました。
一方で、身近に感じられるレベルのモデルを見た場合には自己評価が上がる効果すらありました。
これは、SNSで理想的すぎる美や成功例ばかり見て「自分なんて…」と落ち込むより、少し自分に近い存在からリアルな努力や身近なアドバイスをもらったほうが前向きになれることを示しています。
つまり私たち一般のフォロワーにとっても、SNSで誰をフォローするかによってモチベーションの保ち方が変わる可能性があるのです。
もしSNSで自己嫌悪を感じるようなことがあれば、フォローする相手を「完璧すぎる人」から「少し身近に感じられる人」に見直してみるのも一つの手かもしれません。
理想は理想として眺めるよりも、「自分でも頑張ればああなれるかも」と思わせてくれる身近なロールモデルを見つける方が、心の健康には良さそうです。