アメリカのデイトン大学(UD)で行われた研究によって、フィットネス系SNSでは「美しすぎる人」が逆に人気を失ってしまう現象が明らかになりました。
これまで、「美しい容姿は人の心を惹きつけ、商品やメッセージの人気を高める」と考えられてきましたが、この研究はまさにその常識をひっくり返したのです
。研究チームはこの逆説的な現象を「美の逆効果(beauty backfire effect)」と名付けています。
なぜフィットネス系では常識に反する奇妙な結果が起きているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月10日に『Psychology & Marketing』にて発表されました。
目次
- SNS時代でも美人は本当に得するのか?
- 美しさが人気を下げる現象
- インフルエンサーに必要なものは何か?
SNS時代でも美人は本当に得するのか?

「セクシーさは売れる(Sex sells)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、マーケティング(商品の売り込み)の世界で古くから使われている言葉です。
簡単に言うと、魅力的な外見を持つ人が宣伝すると、人々の関心を強く引きつけ、商品を買いたいと思わせる効果がある、という考え方です。
実際にテレビのCMや広告を見てみると、綺麗な人やかっこいい人が出ていることがよくあります。
また、過去の研究でも、魅力的な外見は人々の興味を引きつけ、商品を売る効果があると確認されています。
しかし、この常識はSNS時代でも通じるのでしょうか?
SNS上では企業広告よりもインフルエンサーと呼ばれる個人発信者の影響力が増し、特にフィットネス分野のインフルエンサー(いわゆる「フィットネス系インフルエンサー」)は、自身の鍛え上げた肉体そのものがブランドであり、資格の証明書になっています。
筋肉質な体や引き締まったスタイルは視覚的な魅力であると同時に、「この人の言うトレーニングや栄養法は効果があるはずだ」という信頼の根拠にもなっています。