アメリカのオクラホマ州立大学(OSU)を中心とする研究によって、古代の「目には目を、歯には歯を」という人体パーツに関する法律が、文化だけではなく人間そのものの性質にも起因している可能性が示されました。
研究では、古代メソポタミアの「ハンムラビ法典」や中世ヨーロッパの「ウェアギルド(人の値段)」制度、さらには現代の労災補償法まで、さまざまな時代や文化における法律を詳しく調べられており、人々が「体のどの部分がどれほど重要で、どれくらい償うべきか」という評価基準が、文化や時代を超えて驚くほど似ていることが明らかになったのです。
なぜ私たちは時代や文化が異なっても、体の価値について同じような感覚を共有しているのでしょうか?
研究内容の詳細は『Science Advances』にて発表されました。
目次
- 「目には目を」ルールはなぜ生まれた?
- 1400年変わらない価値観
- 体の価値を決める人類の「物差し」
「目には目を」ルールはなぜ生まれた?

誰かが他人にケガをさせてしまったとき、どのくらいの償いをすればよいのでしょうか?
この問題について、人類は昔からずっと考えてきました。
「ケガをした人はつらい思いをしているのだから、何かしらの形で償うべきだ」という考え方は、世界中のさまざまな文化に共通しています。
例えば、「目には目を、歯には歯を」という有名なルールを聞いたことはありませんか?
これは、「相手に与えた被害と同じ程度の償いをしなければならない」という考えを表しています。
実際に、こうした考えは古代メソポタミアで生まれた「ハンムラビ法典」という、歴史上最も古い法律の一つにも記されています。
古代イスラエルでも、聖書の中で同じ考え方が見られます。
一方、古代ヨーロッパでは「ウェアギルド(wergild)」という仕組みが使われていました。