また男女差についても興味深い考察ができます。
女性のオキシトシン濃度は性行為の開始前と終了40分後にピークを示しましたが、終了直後には一時的な低下傾向も見られました。
一方で男性は性行為が進むにつれて徐々に上昇し、終了40分後にピークに達しました。これは、性的な反応や親密感の感じ方に男女差があることを示唆しています。
さらに、オーガズムの有無がオキシトシン濃度に与える影響は、今回の研究では統計的に有意な差は認められませんでした。
親密な触れ合いそのものがホルモン分泌に影響している可能性が高く、絶頂の有無は二次的な要素であると考えられます。
性的な喜びや満足感は単なる頂点の瞬間だけでなく、その過程全体や相手との触れ合いにより培われるものだとすれば、ホルモンもまた同様に作用しているのかもしれません。
社会的なインパクトとして、この研究は人間の性的関係に対する理解を深め、実生活への示唆を与えてくれます。
まず、カップルの関係改善やセラピーへの応用可能性です。例えば、セックス後の余韻の時間を大切にすることがどれほど大事かを改めて示唆しています。
単に行為そのものだけでなく、その後にお互いに寄り添ったりスキンシップを交わすことで、体内ではホルモンのハーモニーが奏でられ、二人の絆が強化されるというわけです。
もっとも、本研究にはいくつかの限界もあります。
第一に、唾液サンプルの採取時刻は参加者自身に委ねられていたため、特に性行為後の細かいタイミングで多少のズレが生じた可能性があります。
「20分後」「40分後」という指定ではありますが、実際には正確にそのタイミングだったかは各カップルに依存します。
また、性行為中および直後に具体的に何が行われたか(たとえば会話や抱擁の有無、余韻の過ごし方など)について詳細な記録を取っていないため、そうした違いがホルモンに与えた影響を評価できていません。