むしろ、オーガズムよりも、性的行為やその後の触れ合いそのものがオキシトシン分泌に深く関係しているのかもしれません。

このように、今回の研究からは男女で異なるオキシトシンの分泌パターン、カップル間での生物学的な同期現象、そしてオーガズムとの意外な関連性についての新たな知見が得られました。

親密さを深める「ホルモン同期」の科学的根拠

親密さを深める「ホルモン同期」の科学的根拠
親密さを深める「ホルモン同期」の科学的根拠 / Credit:川勝康弘

自宅で恋人同士がセックスを行い、その前後でオキシトシンを詳しく追跡する――このような実験は世界的にも非常に珍しく、本研究はリアルな日常環境でカップルのホルモン変動を捉えた初めての報告となりました。

その成果は、実験室の外でも「愛情ホルモン」の働きが確かに存在することを示し、私たちが日頃感じる心理的な絆の裏に生物学的メカニズムがある可能性を示しています。

第一の重要な発見は、やはりカップルのホルモン同期です。

性行為を終えた後しばらくの間、男女の体内でオキシトシン濃度がそろって高まるという結果は、人間関係の絆形成における生物学的メカニズムを示唆するものです。

性行為後20分および40分のタイミングで、パートナー同士のオキシトシン値が高いカップルでは両者とも高く、低いカップルでは両者とも低いという傾向が観察されました。

セックスの後に訪れるリラックスしたひととき――多くのカップルが抱き合ったり語り合ったりするアフターグロー(余韻)の時間――に、まさに二人の身体がホルモンレベルで同期しているのです。

この共有されたオキシトシンの高まりが親密さや絆を深める感情を支える可能性が高いと考えられます。

事実、先行研究でもセックス後にスキンシップ(抱き締め合う、お互いに優しい言葉をかける等)を多く取るカップルほど関係満足度が高いことが示されていますが、今回の結果はその裏付けとしてホルモンレベルの同期という生物学的根拠を提供するものと言えるでしょう。