新しい薬や治療法が考え出されたとき、それが本当に効果的で安全かどうかを確認するために、科学者たちは入念な実験を行います。

今回の研究で行われた実験は「クラスター無作為化比較試験」という方法でした。

これは簡単に言うと、地域をいくつかのグループ(クラスター)に分けて、各グループごとに異なる薬や方法を使い、その後の効果を比べる方法です。

「無作為化」とは、偶然に任せてグループを割り当てることを指します。

この方法によって、特定の条件に偏りが出ないよう公平に比較が行えるのです。

研究が行われた場所は、ケニアのクワレ郡という地域でした。

ここはマラリアの感染がとても多い地域として知られています。

この地域では以前から蚊を防ぐための「蚊帳」の普及率が85%と高く、実際に使っている家庭も約77%に上っていました。

しかしそれでもなお、多くの人がマラリアに感染し続けていたため、新しい対策の必要性がありました。

今回の実験では、クワレ郡に住む約2万9000人が対象となりました。

研究チームは、地域のコミュニティを全部で84のグループに分けました。

その後、それらをランダム(無作為)に2つの大きなグループに振り分けました。

一方のグループには、イベルメクチンという薬を月に1回、3ヶ月連続で飲んでもらい、もう一方のグループには「アルベンダゾール」という別の薬を同じ頻度で飲んでもらいました。

なぜ比較のためにアルベンダゾールを使ったのでしょうか?

それは、「薬を飲む」という行為自体が人の体調に何らかの影響を与える可能性があるためです。

例えば、「何も薬を飲まないグループ」と「薬を飲んだグループ」で比較すると、薬の効果とは別に「薬を飲んだ」ということ自体が影響を与えてしまい、薬の本当の効果がわかりにくくなる可能性があります。

アルベンダゾールはイベルメクチンと同じように寄生虫駆除には効果がありますが、蚊を殺す効果はありません。