ただし、この増加は一時的で軽い症状に限られており、命に関わるような深刻な問題や長期的な健康被害が増えたわけではありませんでした。

過去に世界中でこの薬が安全に使われてきた実績からも、イベルメクチンは引き続き安全に使用できる薬であることが確認されました。

しかし、この研究結果から新たな疑問も生まれます。

今回確認された26%という感染率の減少は、さらに規模を大きくして実施した場合にも同じように確認できるのでしょうか?

また、より多様な年齢層や妊婦など特にマラリア感染リスクが高い人々に対しても、この薬の安全性と有効性は確保されるのでしょうか?

蚊以外の害虫も激減

蚊以外の害虫も激減
蚊以外の害虫も激減 / Credit:川勝康弘

今回の成果は、従来の蚊帳や殺虫剤散布に追加して経口薬で「人間を蚊取り線香化」するという全く新しいアプローチが、現実の地域社会で有効に機能しうることを示しました。

結果の26%減少という数字は決して小さくありません。

特に、殺虫剤抵抗性の蚊が増えつつある地域や、蚊が屋外で活動するため従来の蚊帳では守り切れない状況では、この手法がゲームチェンジャー(状況を一変させる新戦略)になる可能性があります。

実際、今回のBOHEMIA試験はイベルメクチンによるマラリア対策としては過去最大規模のもので、その確かなエビデンスは国際的にも大きな注目を集めています。

WHOのベクター制御諮問グループも本研究をレビューし、「集団投薬によるマラリア抑制効果が示された」と評価、さらなる追試とデータ収集を推奨しました。

今後、各国の保健当局でもイベルメクチンをマラリア対策に組み込むことが検討されていくでしょう。

幸いイベルメクチンは既に安価で大量生産が可能であり、世界的にも普及が容易な薬剤です。

さらに本研究では思わぬ副次効果も報告されています。イベルメクチン投与地域では、マラリアだけでなくヒトの疥癬(ヒゼンダニ症)やシラミの感染症も減少し、ケニアの試験地では住民からトコジラミ(南京虫=ベッドバグ)が激減したとの声も上がりました。