ルアーの動きや速度によって魚の反応は大きく変わるので、細かいジャーキングで反応がなければただ巻きや大きくシャクってフォールなど、アクションを変えていく。もちろんルアーの大きさやカラーも、適宜変えていくことが大事だ。どんな釣りでもそうだが、どのパターンが正解か探していくのが、釣りの楽しみ。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】メタルジグで釣ったオオモンハタ(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

釣行前にシュミレーションしておき、ローテーションの順番を決めておくと、次の一手に迷うことが少なくなる。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】攻めるポイントは捨て石や敷石が絡む場所(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

ジグヘッドで底を攻める

そして次はジグヘッドリグで、底周辺をねちっこく探ってみる。リフト&フォールがメインとなるが、スイミングも有効だ。底まで落としたらロッドティップを下げてリールを巻くだけ。このときはシャッドテールやカーリーテールのワームが望ましい。

この巻きスピードもいろいろ変えてみることが大事。回収しようと速巻きした途端に食ってきたなんてこともあるから、固定観念にとらわれずスローからファーストまでいろいろ試してみたい。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】ライトソルトのコツ一覧(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

こうやって書くと、1カ所のポイントでやることは山ほどある。時間がかかるので、スピーディーに探っていきたい人は、自分の好きなルアーやアクションだけでサーチし、反応がなければどんどん移動していってもいいと思う。それが個々の釣りスタイルだ。

中層まで探る意識が重要

だが押さえておきたいポイントとして、必ず中層まで探ることはどんなスタイルでも徹底してほしい。ハタ類は底だけでなく、中層でのヒットも多いためだ。盛期には足元までクエが追ってきた……なんてこともよくあるので、最後まで気を抜かないで探りたい。

アタリはルアーの着底と同時にコンッとくるものや、リトリーブ中にガツンとひったくっていくものまでさまざま。特に分かりにくいのがフォール中のアタリ。