そんなハタ類を相手にするには、やや強めのタックルが必要。具体的にはチニングロッドや硬めのアジングロッドなど。合わせるリールは、スピニングの2000番クラス。ハイギアタイプが使いやすいと思う。

ラインはPE0.4~0.6号。慣れてくれば0.3号まで落としてもいいが、青物の回遊があるのなら0.6号を推奨したい。リーダーはフロロカーボンの1.5号前後を1m前後。ルアーチェンジしやすいように、スナップを介してルアーをセットする。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】タックル図(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

ルアー

ルアーだが、万能的に使えるのが、メタルジグとメタルバイブ。底付近から表層まで幅広く探れるのが特徴だ。重さは1~7gがあれば、ほぼどのポイントでも使えるはず。デメリットとしては根掛かりが多いこと。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】メタルジグ(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

そしてジグヘッドリグも外せない。スイミングやボトムバンプなど、これも使える幅が広いので、必ず用意しておきたいルアーだ。メリットはコスパが良いこと……と言いたいが、最近はジグヘッドもワームも高くなってきた。

他にはヘビーウエートのシンキングミノー。捨て石の際や岸壁の上層に着いている魚を狙うのに適している。これにメッキや青物、サバがターゲットに加われば、ポッパーやペンシルなどトップウォータープラグも必須となる。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】メタルバイブ(提供:週刊つりニュース中部版編集部)

ポイント

三重県・志摩方面から南伊勢、紀北、尾鷲、熊野まで、その沿岸にある漁港や磯場、サーフがポイントとなる。岩場や藻場が絡んだエリアなら言うことなし。

グーグルマップなどで航空写真を見れば分かりやすいと思う。注意すべきは釣りができるかどうかと、駐車スペースがあるかということ。地元の人の邪魔になるような駐車は絶対避けるようにしよう。

ライトソルトゲームの釣り方

さてポイントに到着したら、まずはメタルバイブかメタルジグで広範囲をサーチしよう。フルキャストして底まで落としたら、細かいジャークを入れながら巻き上げ、表層まで探ったら再びボトムまで落とす。これを繰り返していく。

「暑さ対策も重要!」熊野灘のライトソルトゲーム完全ガイド【タックル・釣り方・注意点】広範囲を探る(提供:週刊つりニュース中部版編集部)