
loops7/iStock
国際関係研究において、戦争がどのように終わるのかは、戦争がどのように始まるのかに比べ、注目を集めてきませんでした。このことは戦略研究や安全保障研究の「隙間」であり、今でもそうでしょう。
その一方で戦争終結の研究は、少しずつ進展してきました。現在、トランプ政権の仲介により、ウクライナ戦争の出口も見えてきました。
それでは戦争とは、どのようなプロセスで終わるのでしょうか。何が戦争の終結を妨げているのでしょうか。こうした障壁を乗り越えるには、どうしたらよいのでしょうか。このブログ記事では、戦争が終わるパターンやその事例について、主な戦争終結研究から探ってみましょう。
戦争の終結を邪魔する「情報の不確実性」と「コミットメント問題」
ダン・ライター氏(エモリー大学)のバーゲニング理論を応用した学術書『戦争はどのように終わるのか』(プリンストン大学出版局、2009年)は、戦争終結研究の停滞を突破する画期的な成果です。
ライター氏は、戦争の結果に強く作用する2つの要因に着目しました。それらが「情報の不確実性」と「コミットメント(公約)問題」です。
ここでいう情報の不確実性とは、交戦国の力量や意思を正確に測ることが極めて困難であることです。「コミットメント問題」とは、約束を強制的に守らせるメカニズムが存在しないために、相手を出し抜く「ずるい約束破り」のインセンティブが関係国に生じやすいことです。これらの要因は、交戦国が戦争を終わらせることを妨げます。なぜならば、相手と自分の力関係がわからなければ、合意を成立させる際、どちらがどれくらい譲歩すればよいか、決めるのが難しいからです。
また、たとえ合意できたとしても、その後、どちらかが優勢になれば、強くなった側は合意を守らず、その立場を利用して弱い側を攻撃するインセンティブを高めるでしょう。停戦を成立させるためには、これらの困難な問題を克服しなければなりません。