FGorgun/iStock

(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑫:CO2の価格は何ドルなのか)

気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。

タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」である。

今回は、最終章である「12章 米国の排出削減政策が地球の気候に与える影響」について解説しよう。

以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。

この章は短い章であるが、CWG報告書全体のまとめにもなっている。CO2は通常の大気汚染物質とは異なり、全地球に拡散するため、米国だけで排出を削減しても測定可能な大きさの効果は得られないこと、まして「気候変動を止める」ことにはならないことを述べている。以下、全訳しよう。

1. 米国の排出政策のグローバルな気候影響

章の要約 米国の政策措置が地球の気候に与える直接的な影響は検出不能なほど小さく、いかなる効果も長期的な遅延を経てのみ現れる。

1.1 スケールの問題 従来の大気汚染物質の排出量と大気中濃度は、その寿命が短く濃度も低いことから密接に関連しています。局地的な排出量が減少すると、局地的な汚染濃度は急速に低下し、通常は数日以内に低下します。しかし、全球平均のCO2濃度は全く異なる挙動を示します。これは、排出物が全球的に混合し、全球の炭素循環が広域にわたり遅いからです。現在の局地的なCO2排出量の変動は、全球的な影響は極めて小さく、かつ長い遅延を経て現れます。

二酸化炭素のパルス放出(放出)後、大気中に放出されたそのCO2の約40 ±15%が20年後に吸収されます。この割合は1,000年後には75 ±10%に増加し、残りはその後の数万年にわたって徐々に除去されます(Ciais et al., 2013,pp. 472-473)。したがって、米国の排出量を削減しても、全球のCO2濃度の上昇をわずかに遅らせるだけで、阻止することはできません。さらに、全球の排出が明日停止したとしても、全球のCO2濃度と人間の影響が気候に及ぼす影響が目に見えて低下するには、数十年から数百年を要します。