海を見ていると、異なる種類の動物達が仲良く泳いでいる姿を見かけることがあります。
たとえば、これまでにもクジラとイルカが一緒に泳ぐ様子は世界各地で報告されてきました。中にはイルカがクジラの頭の前を引率するように泳ぐ場面も観察されています。
なぜイルカとクジラは仲良く一緒に泳ぐのでしょうか? 研究者たちはその意味や目的について長く関心を寄せてきました。
この現象を詳しく調べたのは、豪グリフィス大学(Griffith University)のヤン=オラフ・マイネッケ氏(Jan-Olaf Meynecke)ら研究チームです。彼らは世界各地で撮影されたクジラとイルカの交流シーンを集め、その行動を徹底的に分析しました。
一体クジラとイルカはどういう理由で一緒に泳いでいるのでしょうか?
この研究の詳細は、2025年8月付けで科学雑誌『Discover Animals』に掲載されています。
目次
- クジラとイルカの交流は偶然か、それとも“意図”があるのか
- 世界17か国から集まった“海の社交場”の証拠
クジラとイルカの交流は偶然か、それとも“意図”があるのか
クジラとイルカの交流は偶然か、それとも何か意味があるのか
海で暮らす大型のクジラと、小型で動きの速いイルカ。この2種類の動物が近くで行動する様子は、世界各地で漁師や観光客に目撃されてきました。
中にはイルカがクジラの頭の前に位置して、先導するように泳ぐ姿もあります。こうした光景は印象的ですが、なぜそうしているのか、その理由ははっきりとは分かっていませんでした。
これまでの研究では、同じ種の仲間同士での「遊び」や協力行動は数多く記録されています。(ここでいう遊びとは、食べ物をとることや敵から逃げることのような直接的な生きるための活動ではなく、仲間との関係を深めたり、動きや反応の幅を広げたりする行動を指す)
イルカやクジラの場合も、同じ仲間同士で水面を飛び出して回転したり、物をくわえて運んだり、仲間と押し合ったりすることがこれにあたります。