遠い将来に日本の歴史を書く人は、2015年から25年までのあいだを「歴史を失った10年間」と呼ぶだろう。そして、なぜそんなことが起きたのかを、不思議に感じると思う。

戦後70年の安倍談話の際は、検討する会議に入った人が「御用学者になった」とか、あの人を選ぶなんて「アベはヤバい」とか、準備中から色々言われた。そんな批判の当否はともかく、みんなが歴史に注目していた。

ところが、出されなかった戦後80年の石破談話(?)をめぐっては、すごい数の政治家や学者が「お願いです。わが国の代表たるもの、歴史の話はしないで!」と叫びまくっていた。そんな国って、他にあるんだろうか?

だいたい8月15日には毎年、武道館で追悼式があって、首相がスピーチすることは決まっている。歴史に関して「完全に沈黙する」ことがありえないのは、わかっていたはずなのに、なにを大騒ぎしていたのだろう。

石破茂首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、……先の大戦に対する「反省」の語句を野田佳彦首相以来13年ぶりに復活させた。ただ「反省」の対象は「アジア諸国への加害」ではなく、戦争へ進んだ道とした。 (中 略) 第2次安倍晋三政権の式辞(2013~20年)では加害や反省を盛り込まず、「歴史と向き合う」などとし、最後の年にはそれを外して「積極的平和主義」に言及した。菅義偉首相(21年)や岸田文雄首相(22~24年)はほぼ踏襲していた。

2025.8.15 強調を付し、西暦に改訂

この記事は、とてもよかった。歴史を失った10年間にかぶさって、「反省」という語がそんな長く消えていたのかと、びっくりする。あんだけの犠牲を前線でも銃後でも出して、「反省しない」ってことがあるんですかね。