これは、お金を単に貯めることには魅力を感じず、お金の使い方を外部に可視化することで自分の存在や成功をアピールし、他者からの評価や社会的地位を得ることに意味を感じる価値観を指します。
そのためマテリアリズム傾向が高い人は、ブランド品や高級体験などへの出費に価値を感じやすい傾向があります。

同様にデジタル空間で“可視化される支出”にも価値を感じやすく、投げ銭や課金アイテムを自己表現や地位獲得の手段として肯定的に捉えます。
そのためマテリアリズム傾向が高い人達は、自分にとってそれが必要か? その消費に意味があるか? という点にはあまり興味がなく、お金の使い方を外部に可視化できるという点が重要になってきます。
一方、マテリアリズム傾向が低い人は、他人からの評価よりも「自分にとって必要かどうか」を優先し、結果が不確実な消費を避ける傾向が強くなります。こうした人達は同じ金額を使うなら、確実な価値や将来の安定をもたらす支出を選びやすく、派手さや一時的な注目に魅力を感じにくいのです。
そのため、マテリアリズム傾向が低い人はガチャ課金やスパチャなどの消費行動に対し、意味のないお金の使い方だと批判しますが、消費することの意味づけがそもそも両者で異なっているので、議論がかみ合わないのです。
つまり、払う人と払わない人の違いは、単に「浪費家か節約家か」ではなく、承認欲求・刺激への感受性・お金の意味づけといった心理要素の組み合わせによって形づくられているのです。
その差はどこから生まれるのか
無料で楽しめる課金系のコンテンツにお金を払う人と払わない人の差は、単純にその人の財産の余裕から生じているわけではありません。そこにはマテリアリズム傾向が関係していると考えられます。
では、このマテリアリズム傾向というものは、どこから生じるものなのでしょうか?