「投げ銭」や、スマホゲームのガチャ、課金アイテム。金額の上限が明確でなく、手に入る“成果”もはっきりと保証されていないにもかかわらず、気にせず課金する人たちがいます。
一方で、「絶対に払わない」ときっぱり線を引く人もいます。
この違いは、単にお金の余裕や節約意識の差だけではありません。そこには、人間の意思決定や感情の仕組みに根ざした、意外な心理的背景が隠れているのです。
本記事では、心理学や行動経済学の研究を手がかりに、「なぜ人は効果や上限が不明瞭な消費をするのか、あるいはしないのか」という疑問に迫ります。
目次
- 払う人と払わない人、その心理傾向の違い
- その差はどこから生まれるのか
払う人と払わない人、その心理傾向の違い
心理学やメディア研究では、ガチャやスーパーチャットのような“効果や上限が不明瞭な消費”を行う人には、いくつか共通する傾向が見つかっています。
まず大きいのは「社会的な動機」です。
投げ銭や課金アイテムは、単なるお金の移動ではなく、相手との関係や自分の存在を可視化する行為です。配信者から名前を呼ばれる、特別な演出が表示される、視聴者コミュニティ内で注目されるなど、「人から認められる」ことが直接的な報酬になります。
ある調査では、投げ銭経験者の多くが「推しの活動を支える満足感」や「感謝される喜び」を消費の理由に挙げています。
次に目立つのは「即時の反応や偶然の報酬に敏感」なことです。
ガチャのように結果がランダムな仕組みは、心理学でいう「変動比率スケジュール」という強化パターンに似ており、予測できないご褒美が与えられると強く惹きつけられます。こうした偶然性への感受性が高い人は、刺激を求める傾向や衝動性も高いとされます。
ただ、ここまでのことは言われるまでもなく、やっている本人も自覚している部分でしょう。
そして、消費行動の差を明確に分ける重要な心理傾向が「マテリアリズム傾向(Materialism)」です。