今の高齢者福祉は、もはや国家の支えではなく、国家の重荷です。

年金、医療、介護──本来「支え合い」であるはずの制度は、少子高齢化と長寿化の中で、若い世代を犠牲にする仕組みへと変質しています。

本来は弱者を守るための福祉が、制度の延命を最優先し、「未来の弱者」すら守れなくなりつつある。 それでもなお、「高齢者福祉は神聖不可侵」という空気が制度改革を封じ、政治をも麻痺させています。

Murasaki

Murasaki

いまだに選挙のメイン争点が社会保障改革にならないのは、さすがに「今だけ」しか考えけないんだなぁ とため息が出てしまう。

クソニートくん

クソニートくん

確かに。外国人政策とか減税は流行ってるのにね。

本稿は、今の高齢者福祉がどれほど社会の重荷となっているかを明らかにし、「支え合い」を機能させるためにこそ、社会保障のアップデートが不可欠だという結論を提示するものです。

やさしさではなく、持続可能性を基準にした再設計が求められています。

社会保障によって訪れる、残酷な未来

高齢者を支えるための社会保障は、私たちの社会の基盤のひとつです。

しかし、その制度を何の見直しもせずに放置し続ければ、未来にはとても耐えがたい現実が待ち受けています。

クソニートくん

クソニートくん

具体的に何が起こるのさ…

Murasaki

Murasaki

よし。ここからは「社会保障を今のまま維持した未来」を紹介しよう。

いまの老人福祉の拡大をそのまま続けていくことは、若い世代の負担を増やし、社会の持続可能性を著しく損ないます。

この章では、私たちの未来に迫る厳しい現実を、具体的な数字や社会の変化から明らかにしていきます。

2025年生まれの子どもが高校卒業する頃、消費税30%

今のまま社会保障制度を何の見直しもせずに放置したら、未来はどうなると思いますか?

これから生まれてくる子どもたちが大人になる頃、日本は今よりもっと厳しい社会になっているかもしれません。

Murasaki

Murasaki

関連タグ