アメリカのコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によって、「ほぼどんなウイルスにも広く効く可能性をもつ新しいmRNA薬」の開発に大きな進展がありました。
研究ではウイルス感染に強い耐性を持つ人々の免疫の仕組みをヒントに、10種類の防御たんぱく質を一時的に体内で作らせることで、インフルエンザや新型コロナウイルス、さらには未知のウイルスにまで対応できる「広域抗ウイルス薬」の実現が目指されています。
実際のテストでは、mRNA薬の投与で細胞では複数のウイルスで増殖が抑えられ、動物では病状の悪化が抑えられるといった効果が示されています。
いったいどのようにして、この“ウイルスに強い体”を人工的につくり出す薬が生まれたのでしょうか?
研究内容の詳細は2024年8月13日に『Science Translational Medicine』にて発表されました。
目次
- なぜ「広く効く」ウイルス薬は難しいのか?
- 万能ウイルス防御を細胞と動物でテスト
- パンデミックに備える“体内防衛薬”
なぜ「広く効く」ウイルス薬は難しいのか?

私たち人間は、ウイルスに感染しないようにさまざまな工夫を重ねてきました。
インフルエンザや新型コロナ、エボラ出血熱などのウイルスはそれぞれ異なる「姿かたち」や「攻撃の方法」を持つため、ふつうは種類ごとに別々のワクチンや治療薬を開発する必要があります。
これは、たとえるなら「鍵の形が違うドアに、それぞれ専用の鍵を用意する」ようなものです。
一方で、細菌(バクテリア)に対しては抗生物質という「広く効く鍵」があります。
細菌の種類が異なっていても、同じ薬で一度に退治できることも多く、医療現場では大きな助けになっています。
しかしウイルスは細胞の中に入り込んで姿を隠してしまうため、このような“万能薬”はなかなか作れませんでした。