「目標が未達なのはチームメンバーのせいだ」「業務が滞ったのは担当の対応が遅かったからだ」など、失敗の原因を他人や環境になすりつける人がいます。

このような考え方は「他責」と呼ばれ、組織全体に蔓延すると、組織の機能不全や崩壊をまねきかねません。

そのため、組織として『他責が許されない仕組み』を構築する必要があります。

本記事では、自責と他責の違い、他責の社員が生まれる原因、そして自責の思考を育むためのポイントを解説します。

他責の思考をなくし、結果責任を負う行動をうながす仕組み・マネジメントを学んでいきましょう。

自責と他責との違いと原因

問題発生時、その原因のとらえ方には主に「自責」と「他責」の2つのスタンスがあります。

それぞれの違いと、他責の思考が生まれる背景について見ていきましょう。

自責の思考とは

「自責」とは、起きた出来事に対して「結果に対する全責任は自身にある」と考える姿勢です。

自責の思考を持つ人は「目標未達は、自身の計画、実行した行動量、あるいは保有スキルの不足が原因である」「チームの連携不全は、リーダーである自分の指示の不明確さやルール設定の不備に起因する」と、問題を自身の行動と結びつけて捉えます。

問題発生時にはまず自身の行動や判断を内省し、改善点を探ります。

周囲との建設的な対話も可能になり、チームからの信頼も得やすくなるでしょう。

他責の思考とは

「他責」とは、起きた出来事の原因を、自分以外の誰かや環境のせいだと考える姿勢です。

自責の思考とは反対に「そもそも目標が高いから達成は難しい」「上司の指示に従った結果、失敗した」と考えるのが特徴です。

他責の思考を持つ人はビジネスシーンでミスを繰り返したり、自分の責任範囲を狭く設定したりする傾向があります。

建設的な対話が難しく、チーム内での自由な意見交換を妨げることもあります。

他責の思考が組織にもたらす影響