「いちばん許しがたい相手は誰ですか?」——そんな問いに、多くの人が実は「自分自身」と心の中で答えるのかもしれません。

誰でも過去の失敗や後悔を抱えながら生きていますが、ときに私たちは、その出来事を何度も頭の中で再生し、自分を責め続け、なかなか前に進めなくなります。

では、なぜ「自分を許す」ことはこれほど難しいのでしょうか。

オーストラリアのフリンダース大学(Flinders University)で行われた研究によって、自己非難のループから抜け出せない人たちの心の内には4つの心理に関わる複雑なメカニズムがあることが明らかになりました。

“過去の自分”とどう向き合い、どうすれば「前を向いて歩き出す」ことができるのでしょうか。

研究内容の詳細は2025年6月3日に『Self and Identity』にて発表されました。

目次

  • なぜ「自分を許す」のは難しい?
  • 自分を許せた人と許せない人の4つの違い
  • 自分責めからの回復に必要なこと

なぜ「自分を許す」のは難しい?

なぜ「自分を許す」のは難しい?
なぜ「自分を許す」のは難しい? / Credit:Canva

人生では誰でも失敗や過ちを犯します。

周囲から「自分を許して前に進むことが大事だ」とよく言われますが、それが頭で分かっていても、実際には自分を許せず何年も罪悪感や恥の念に苦しみ続ける人も少なくありません。

こうした罪悪感や自己非難の感情が長引くことは、先行研究でも心の健康に悪影響を及ぼし、うつ病や不安障害など様々な心の病の一因になると報告されています。

しかし、「なぜ自分だけは許せないのか?」という問いに対して、心理学はまだ完全な答えを出せていませんでした。

なぜなら、自己許しに関する従来の研究は、アンケート調査などの数量的(量的)な手法に偏っており、人々の内面にある複雑で揺れ動く心のプロセスを十分に捉えきれていなかったからです。

そこで今回、オーストラリア・フリンダース大学を中心とする研究チームはアプローチを変えました。