釣り場選びとしては、広範囲を探る釣りなので、なるべく混雑する人気釣り場や、収容人数の少ない狭い釣り場は避けた方が無難だ。
対象魚別の狙い方
一口にロックフィッシュといっても魚種により習性は異なり、狙い方は変わってくる。筆者なりの狙い方を解説するので参考にしてほしい。
ガシラ、アカハタなど
これらの魚種は、いわゆる根魚の性格が強い。狭い空間を好み、特にガシラとアカハタはボトムの敷石や基礎ブロックの隙間でのヒットが多い。ルアーを追う距離も短いため、狙って釣るなら落とす位置を細かく変え、ネチネチと攻める必要がある。

早い動きより遅い動きに反応が良く、大きな動きでアピールし、食わせるには細かな誘いが有効。ステイ中にバイトすることも多い。
ムラソイとタケノコメバルは、ボトムに限らずスリットや梯子などのストラクチャー周りであれば中層にも付いていることが多い。意外と俊敏にルアーを追うが、根に入るスピードも速いため、ヒットしたら素早く根から離すことが大事だ。

オオモンハタ
ロックフィッシュの中では最も俊敏で遊泳力がある。表層からボトムまでさまざまなレンジでヒットするが、ベイトに依存しているのか、居る時と居ない時の差が激しい。
居ればなんらかの反応を得られるため、テンポ良く探っていくことが釣果を伸ばすコツだ。黒潮の影響を受けるエリアでは、ポピュラーなターゲットである。

キジハタ
前述したアカハタとオオモンハタの両方の傾向が出るのがキジハタだ。状況によっては、オオモンハタのように中層で活発にベイトを追っている時もあれば、アカハタのようにボトムべったりの時もある。
その時の状況で攻め方を変える必要があるターゲットだ。ルアーを見切る能力も高く、カラーやアクションで差が出ることも多い。日本海側や瀬戸内ではポピュラーだが、太平洋側ではなかなかレアなターゲットである。ただし、来れば大型の率が高い。
